▼鎌倉大仏殿高徳院
鎌倉で最も有名な大仏です。高徳院は浄土宗の寺院だそうです。現在大仏は露天に曝された状態ですが、昔は大仏殿という建物の中に安置されていたようです。しかし、強風で倒壊してしまったそうです。また、元々は金箔が貼られた金の大仏だったようですが、今は剥がれ落ちてしまっています。観光タクシーの運転手さんが教えてくれたのですが、大仏の右の頬に少し金箔が残っているところが今でもみられます。残念ながら写真には撮り忘れてしまいました。


中に入ると大仏のある境内だけで他にはあまり見るところはありません。実際行ってみるとこれだけ!って感じはありますね。
▼長谷寺
次は長谷寺に移動しました。




▼銭洗弁財天 宇賀福神社
次は銭洗弁財天 宇賀福神社へ移動。
境内洞窟の清水で硬貨などを洗うと増えると言われているため人気のスポットです。入り口からは洞窟様のトンネルを進んで入っていきます。



時間がかなり遅かったためほとんど人はいませんでした。奥宮でしっかり硬貨は洗いました。
そこから大船駅まで移動。だいたい3時間程度の鎌倉観光でした。もともとタクシー料金は2万円少々の設定ですが、横須賀駅から鎌倉までと鎌倉から大船駅までは別料金となるのですべてで3万円台のタクシー料金でした。時間がないときに効率的に観光する手段としては観光タクシーの利用はおすすめだと思います。